朽木渓流魚センターで岩魚を釣る方法
西日本で唯一イトウを釣ることができる滋賀県の管理釣り場「朽木渓流魚センター」。釣れる魚のアベレージサイズは比較的大きいですし、魚種も豊富なことから大人気の釣り場です。今回はここ朽木渓流魚センターでのミノーを使った岩魚の釣り方をご紹介します。>>滋賀県で大物が狙える管理釣り場「朽木渓流魚センター」
岩魚を釣るのはとっても簡単
岩魚はとても気性が荒い一面を持っており、ギラギラと光るルアーを見つけて一度スイッチが入ると何度でもバイトしてくることもあります。例えばアマゴとイワナが共存するような渓流で釣りをすると気付くことがあるのですが、ルアーにチェイスしてきたアマゴは人間の姿を見つけた瞬間に一目散にUターン。二度とチェイスしてくることはありません。しかしイワナの場合は一度足元までチェイスしてきて食い損ねてもその後何度でもチェイス、バイトしてきます。このことからイワナは警戒心が弱いと言えるでしょう。
さらに管理釣り場の場合、渓流での釣りのようなピンポイントへの正確なキャスト技術などもそれほど必要ありません。特に朽木渓流魚センターにはたくさんの岩魚が放流されているため、どこに投げても絶対に岩魚がいるような状況。以上のことから管理釣り場で岩魚を釣ることは比較的容易なのです。
朽木渓流魚センターでの岩魚の釣り方
釣り方といっても難しいことは一切なく、初心者の方でも簡単です。ミノーをキャストして適当にトゥイッチ&ステイさせれば誰でも釣れます(汗)が、ルアー選択やアクションについて少しだけアドバイスさせていただきます。
ルアー選択とアクション
使用するルアーは50~60mm程度のフォローティングもしくはサスペンドタイプのミノーが使いやすく、アクションをつけた際に左右にチョンチョンと動いてくれるルアーが良いです。例えばスミス(SMITH LTD) ルアー パニッシュ 55SPなんかがお勧め。
ニジマスをスプーンで釣る際にはルアーのカラーローテーションが非常に重要になってきますが、イワナをミノーで釣る場合カラーよりも動き(チョンチョン、ピタッ)に反応しているんだと思うので、私はカラーは全く気にしていません。本当に何色でも釣れます。強いて言うならベタッとしたチャート系のカラーよりもキラキラと光るナチュラル系のカラーのほうが釣れるような気はしますが・・あくまで「気がする」ってレベル。なので、
- 自分の好きな色
- 釣れそうだと思う色
- 人間の目に見やすい色(ルアーの位置や動きが確認しやすい色)
などの基準でルアー選択して大丈夫だと思います。
重要なのはルアーの色よりアクションです。※特にステイが重要
- 2回チョンチョンと動かして0.5秒ステイ
- 3回チョンチョンと動かして0.5秒ステイ
- 2回チョンチョンと動かして1秒ステイ
- 3回チョンチョンと動かして1秒ステイ
上記いずれかのアクションでまず間違いなく釣れます。朽木渓流魚センターはめちゃくちゃきれいな水で丸見えですのでその日によってステイの時間を短くしたり長くしたりしながらイワナの反応を見てみてください。
ボトムを狙いたいときはシンキングミノーで釣ることもできますが、私の経験上フローティングかサスペンドのほうが圧倒的に釣りやすいです。なぜなら朽木渓流魚センターの岩魚はトゥイッチ&ステイに反応しやすく、ステイ中に食ってくることが多いからです。ルアーを切れよくビシッビシッと動かした後にピタッと止めることが重要なので、シンキングミノーだとステイさせた時に沈んでしまうため食いが悪くなってしまいます。
イワナが釣れるポイント
狙うポイントは立ち木や大きな岩など、目に見える障害物の周辺になります。
特に太陽が照っているような状況であれば岩魚は何かの影に隠れていますので、そういったポイントを狙ってみてください。もしくは足元の岸際を並行に狙うのも結構釣れます。混雑時はさすがに無理ですが平日に行かれるのであれば是非お試しください。
とは言っても朽木渓流魚センターにはたくさんの岩魚が放流されており、基本的にはどこに投げても岩魚は居ます。スプーンやクランクで丁寧にニジマスを釣るより簡単に釣れますよ。
釣った岩魚は持ち帰って食べてみてください。釣りたての岩魚の塩焼きはめちゃくちゃ美味しいです。皮がベロッとめくれて身はプリップリ。骨も柔らかくそのまま丸かじりしてしまっても大丈夫なほど。たまらんです!
一度冷凍してしまうと明らかに食感が変わります。せっかくですし釣りたて当日だけは塩焼きをお勧めします。
朽木渓流魚センターでの岩魚の釣り方動画
朽木渓流魚センターの岩魚をミノーで釣るポイントなどを5分ほどの動画にまとめてみました。是非参考にしてみてください。
※48時間以内に返信させていただきますが、返信の際に通知は届きません。48時間ほど経過しましたらお手数ですがまたこのページに戻ってきてコメントをご確認下さい。